離れて住む両親のうち一人に介護が必要な状態となったので要介護認定を受けてほしいと伝えたけれど、家に他人を入れたくないと断られて困っている人はいませんか?

この記事ではそのような人に知ってほしい老老介護の現状から解決策まで詳しく解説します。

老老介護とは?

老老介護とは介護者と要介護者の両方が65才以上の高齢者である状態を指します。

老老介護を続けていくうち、介護者、要介護者ともに認知症を発症し認認介護となる危険性もはらんでいるため、あまり望ましい状態とは言えません。

認認介護についても詳細を知りたい人は、次の記事もごらんください。

老老介護の現状

老老介護の現状とはどのようなものなのでしょうか。

2019年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査の結果によると、要介護者の年齢階級別にみた同居の主な介護者の年齢階級別の構成割合は次の通りでした。

要介護者の年齢65才~69才要介護者の年齢70才~79才要介護者の年齢80~89才要介護者の年齢90才以上
介護者の年齢60才~69才59.3%12.7%21.6%58.2%
介護者の年齢70才~79才21.6%56.0%16.2%18.4%
介護者の年齢80才以上1.6%10.2%25.1%10.1%

また要介護者と同居の主な介護者の年齢組み合わせ別の割合は次の通りです。

60才以上同士65才以上同士75才以上同士
2016年70.3%54.7%30.2%
2019年74.2%59.7%33.1%

年のあまり離れていない老夫婦が老老介護で生活を支え、その数が年々増加してきているのがわかります。

またほとんど終日介護をしている配偶者は男性が14.0%、女性が40.9%で、老老介護の場合生活の多くを介護時間が占めていることがうかがえます。

参考:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」

老老介護が起こる原因

老老介護はどのような原因により引き起こされるのでしょうか。

3つご紹介します。

平均寿命と健康寿命に差があるため

平均寿命とは0才時に何才まで生きられるかを統計から予測した平均余命のことで、健康寿命とは健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる時間のことです。

2022年に内閣府が発表した「令和4年高齢社会白書」によると、2020年の男性の平均寿命は81.56才、女性は87.71才で、2019年の男性の健康寿命は72.68年、女性は75.38年となっています。

このことから老老介護が起こり得るのは平均寿命と健康寿命の間には差があり、要介護となる時間が長くなってきているためだと考えられます。

参考:内閣府「令和4年高齢社会白書」

他人に頼るのに抵抗感があるため

2017年に内閣府が行った「平成29年 高齢者の健康に関する調査」で、必要になった場合誰に介護を依頼したいかをたずねた所、配偶者と回答した人が36.7%、ヘルパーなど介護サービスの人と回答した人が31.5%、子供と回答した人が22.7%でした。

このことから介護保険による介護サービスが世の中に浸透しつつも、他人に頼るのに抵抗のある人が一定数いると考えられ、このことが老老介護を引き起こしていると言えるでしょう。

参考:内閣府「平成29年 高齢者の健康に関する調査結果」

経済的に苦しいため

2019年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査の結果によると、2018年1月1日から12月31日までの所得の平均は高齢者世帯以外の世帯では659万3千円だったのに対し、高齢者世帯では312万6千円でした。

このことから高齢者が経済的に苦しく、介護サービスを依頼しようと思ってもできない現状が老老介護を引き起こしているのがうかがえます。

参考:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」

老老介護のリスク

老老介護にはどのようなリスクがあるのでしょうか。

3つご紹介します。

社会との接点が減る

前の項目でもご紹介した通り老老介護においては生活の多くを介護時間が占めるため、社会との接点が減ってしまいます。

要介護者も介護者も自分の時間を持てなくなるのはもちろんのこと、介護者においては外出をして気分転換を図ったり、介護のストレスを周囲の人に聴いてもらったりすることが難しくなるでしょう。

認認介護に移行する可能性がある

老老介護を続けていくと、介護者、要介護者ともに認知症を発症して認認介護に移行する可能性があります。

認認介護になると老老介護と比較して要介護者のQOLの低下を招くだけではなく、要介護者が適切な介護を受けられなくなったり、虐待につながったりする可能性もより高くなるのを覚えておきましょう。

2人孤独死につながる可能性がある

老老介護に陥ると、やがて社会から孤立してしまい2人孤独死につながる可能性が出てきます。

2人孤独死とは2人の世帯なのに周囲に助けられず、両方が誰にも気づかれないまま亡くなってしまうことを指します。

老老介護では介護者の生活のほとんどを介護時間が占めるためやがて地域とのつながりを失い、介護者が突然倒れると要介護者もそのまま助けを求められず、2人孤独死に至る場合があるということを知っておく必要があるでしょう。

老老介護の解決策として有効なのは?

老老介護の解決策としては、どのような方法が有効なのでしょうか。

5つご紹介します。

体調に異変を感じたらすぐ受診する

老老介護を引き起こさないためには要介護状態にならないことが必要なので、体調に少しでも異変を感じたら受診するよう心掛けるのが望ましいと言えます。

もし体調が急変しても救急車を呼んでよいのかどうか判断がつかない時は、#7119に電話し救急安心センター事業に相談してみましょう。

救急安心センターには医師、看護師、トレーニングを受けた相談員が常駐しているため、症状を聴いた上で救急出動を依頼するか、適切な医療機関に受診するかを判断し、案内してくれます。

対応できる時間は地域によって異なるため、消防庁のホームページで自分の住む地域についてあらかじめ確認しておくのがよいでしょう。

参考:総務省消防庁「救急車の適時・適切な利用」

地域包括支援センターに相談する

地域包括支援センターとは高齢者における介護・医療・保健・福祉の総合相談窓口です。

地域包括支援センターにおいては、市町村が設置主体となって保健師・社会福祉士・ケアマネージャーなどが配置され、専門知識を活かして地域の高齢者の生活を支援しています。

介護保険における介護予防支援も業務として行っているため、介護が必要な状態にならないようにするためのサポートを受けたい人は、地域包括支援センターにまずは相談してみましょう。

参考:厚生労働省「地域包括支援センターの業務」

近所づきあいをする

2022年に内閣府が発表した「令和4年高齢社会白書」によると、近所の人とのつきあい方について65才以上の人の82.8%が「会えば挨拶をする」、57.3%が「外でちょっと立ち話をする」と回答しました。

また「家事やちょっとした用事をしたり、してもらったりする」と回答した人が7.3%、「病気の時に助け合う」と回答した人も7.5%いたのです。

老老介護を予防するには、少しずつでも普段から心がけて近所の人と挨拶以上の関係を構築しておくことが大切だと言えるでしょう。

参考:内閣府「令和4年高齢社会白書」

介護保険サービスを利用する

介護が必要になった場合、まずは家族でどうにかしようとせず介護保険で受けられるサービスを探してみましょう。

厚生労働省のホームページには「介護事業所・生活関連情報検索」というページがあり介護保険を使って受けられるサービスにはどのようなものがあるかを調べることができます。

また介護保険を用いたサービスを使用する際に自己負担金額がどのくらいかかるのかが気になる人もいるかもしれませんが、1回の利用における金額もサービス内容別に記載してあります。

介護保険とは何かから、介護サービス利用の流れまである程度の概要がわかるようになっているので、サービスを受けるのは敷居が高いと感じている人も一度目を通してみると印象が変わり、老老介護の予防にもつながる可能性があるでしょう。

参考:厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索」

介護保険外サービスを利用する

介護保険外サービスとは介護保険の対象には含まれていない介護サービスのことを指します。

利用料金が全額自己負担になるものの、要介護認定を受けずに利用でき、サービスの運営主体によって内容や利用方法、料金が異なるため自分のニーズに合った介護サービスを手軽に受けやすいと言えるでしょう。

家族以外の介護を受けるのに抵抗がある人の場合、介護タクシーなどの送迎サービスや食事を届けてもらえる配食サービスなど心理的抵抗の少ないサービスを受けてもらい、サービスに慣れてもらうことから始めると老老介護に結び付きにくくなるかもしれません。

宅配クック123は老老介護の負担軽減のお役に立ちたいと考えています

宅配クック123では老老介護の予防や、負担軽減のお役に立ちたいと考えています。

前の項目でもご紹介した通り、配食サービスは届けられたお弁当を食べるだけなので、要介護者の方が他人の介護を受けているとは感じにくいのではないでしょうか。

またお弁当を2つご注文いただくことで介護者の方は普通食、要介護者の方はムース食といった形で同じ食事を取りながら、介護者の方は食事作りを休むことができるようになります。

老老介護においては生活時間のほとんどが介護時間になってしまうからこそ、このような形での負担軽減はとても大切なことだと宅配クック123は考えているのです。

老老介護の予防、またがんばりすぎない老老介護を目指すためにも、宅配クック123のお弁当を上手に活用してみませんか。

宅配クック123資料請求ページ

まとめ

老老介護とは介護者と要介護者の両方が65才以上の高齢者である状態を指しますが、老老介護の現状について理解し、介護予防と介護サービスの利用に心がけることで少しずつ解決に結び付いていくのではないでしょうか。

この記事も参考にし、ぜひ自分にも置き換えて老老介護の問題を考えてみてください。