高齢者の方のケアを日々行っていく中で心理学にも興味が出てきたので、福祉分野でも活かせる心理学の知識はないか探している人はいませんか?

この記事ではケアに携わる人が学んでおきたい心理学の1つ、福祉心理学について詳しく解説します。

福祉心理学とは?

福祉心理学とは応用心理学の1つの分野と位置付けられ、社会福祉の主な対象として考えられる高齢者、障碍者、社会的養護を受ける児童など生きる上で弱い立場にされがちな人に適切な支援をするための心理学です。

しかし黎明期の論文が手に入りにくいのと、日本福祉学会の学会誌で2004年3月に発行された「福祉心理学研究」第1巻の特集「福祉心理学の構築に向けて」でも、あまり歴史的な視点での内容がないため、いつ成立したのかははっきりとわかっていません。
介護や福祉の現場に働く人の要介護者の心理を理解したいという思いから、福祉心理学へのニーズは高いと言えますが、まだ発展途上の学問であるということを覚えておきましょう。

参考:日本福祉学会「福祉心理学研究 第1巻 第1号 目次」

福祉心理学を学ぶことのできる大学

心理学の中でも新しい学問と言える福祉心理学は、どこで学ぶことができるのでしょうか。

おすすめの大学は次の4つです。

北星学園大学 社会福祉学部 福祉心理学科

北海道札幌市にある北星学園大学 社会福祉学部 福祉心理学科では福祉心理学を学ぶことができます。

地下鉄東西線大谷地駅近くにあって飲食店なども充実していながら、大谷地神社と大谷地の森公園に挟まれた静かな立地のため、学びに集中できる環境の大学だと言えるでしょう。

福祉心理学科の特徴から学びの流れ、目指せる将来はどのようなものなのかをご紹介します。

福祉心理学科の4つの特色

福祉心理学科は次の4つの特色があります。

① 基礎から臨床まで学べる総合心理学科であること

学科名から福祉心理学のみを扱う学科だとイメージされがちですが、実証科学としての心理学、臨床場面での心理学という心理学の2つの柱について総合的、系統的に学ぶことが可能です。

具体的にはカリキュラムの中で社会心理学、発達心理学、認知心理学、福祉心理学、臨床心理学、人格心理学、犯罪心理学など幅広い心理学に触れることができるでしょう。

② 実験を通して人間の心理を探ることができること

実験という科学的な手法で人間の心理を学びます。

心理学実験、心理学研究法、心理学統計法、ソーシャルスキル実習などを行うことで、より深く人間の行動特性を理解することができるでしょう。

③ 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員免許が取得できること

心理学を学びながら、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員免許を取得することができます。

教育心理学、教育相談論、特別支援教育総論、障害児教育論などで教育への理解を深めます。

④ 公認心理師の取得を目指せること

心は目に見えないものであるため、それを見えるようにする方法である心理検査について学びます。

大学院に進学することでさらに高度な臨床心理学について理解し、公認心理師取得を目指すことができるでしょう。

福祉心理学科での学びの流れ

福祉心理学科では、1年生~4年生までの間どのような流れで福祉心理学を学ぶのでしょうか。

表にまとめてみました。

学年概要
1年生・入学式終了後に宿泊オリエンテーションが開催され先生と学生が札幌市内の温泉地に宿泊してコミュニケーションを深める
・入学後最初に受講する「心理学概論」では心理学とはどのような学問なのかと基礎を学ぶ
・専門必修科目は「心理学研究法「心理学統計法」
2年生・理論と並行して実験・実習を行い人間の心の動きを探る
・グループによる話し合いが主の「心理学的支援法」などさまざまな側面から心理学を学ぶ
・専門必修科目は「心理学実験」
3年生・自分の関心に合わせて臨床心理学、発達心理学、健康心理学、社会心理学、教育臨床心理学、認知心理学、感情心理学など多様な心理学の中からゼミ(専門演習)を選択
4年生・3年生までに学んだことを基にそれぞれの研究に取り組み、卒業論文を仕上げる

基礎から少しずつ応用へと学びを深め、個人の研究へと結びつけていく流れとなっています。

卒業後の進路

介護や福祉の現場で福祉心理学の知識を活かして働くことができるようになるのはもちろんのこと、企業への就職、教員免許を取得して教員、大学院に進学して公認心理師の資格取得など多彩な進路へと進むことができます。

東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科

宮城県仙台市にある東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科でも福祉心理学を学ぶことができます。

閑静な住宅街にあるキャンパスで、落ち着いた環境の中福祉心理学への学びを深めることができるでしょう。

福祉心理学科の履修コース、学び方、取得できる資格、目指せる進路を詳しくご紹介します。

履修コース

福祉心理学科には3つの履修コースがあるため、それぞれの概要を表にまとめてみました。

履修コースの種類概要
臨床心理学履修コース心の悩みを抱えた人支援をする場面(臨床)で用いられる基本的な理論や技術を学び、人の心の問題を解決する力を養うためのコース
発達・教育心理学履修コース人間が発達する道のりやその中で生じる問題、その解決に必要な教育や支援について、心理学的・教育学的・健康科学の観点から学び、対応する力を養うためのコース
認知・社会心理学履修コース人間の見る・聞く・考えるといった「認知」の仕組みについて学び、社会的状況と人との関わりの法則性を理解し、現実の社会問題に対処する力を養うためのコース

また2018年度入学の1年生より、公認心理師の養成も開始しています。

福祉心理学科の3つの特色

福祉心理学科には次の3つの特色があります。

① オールジャンルの心理学を学べること

学校、企業、福祉、司法、病院、研究など、社会のさまざまな領域での活動につながる心理学を学ぶことができるでしょう。

② 心理・教育・福祉を融合した視点で学べること

心理学を学びながら養護教諭や精神保健福祉士、社会福祉士を目指すことで、異なる分野の知識を融合し、さらに学びを深めることができます。

③ 生きた知識に触れられること

様々な臨床経験をもつ教授が、教科書には載っていない経験に基づいた知識を伝えます。

福祉心理学科での学び方

福祉心理学科では最先端の心理学について実験や研究だけではなく現場からも学ぶことができるのはもちろん、資格や免許取得も積極的にサポートしてもらうことができるでしょう。

また卒業後も支援体制は続き、研修や勉強の機会を提供してもらうことができます。

取得可能な資格と進路

資格や免許を取得して、それを介護や福祉の現場で活かしたいと考えているなら、ホームページの福祉心理学科で取得可能な資格と免許の一覧を確認しておきましょう。

また卒業後は企業、福祉施設、保健医療施設への就職や公務員としての就職、進学などさまざまな道で心理学を活かすことが可能です。

参考:東北福祉大学「取得可能な資格・免許」

新潟青陵大学 福祉心理学部

新潟青陵大学 福祉心理学部でも福祉心理学を学ぶことができます。

西海岸公園と新潟市水族館マリンピア日本海に挟まれた海の見えるキャンパスは解放感にあふれ、のびのびとした気持ちで福祉心理学を学ぶことができるでしょう。

福祉心理学部のコースや取得できる資格について説明します。

福祉心理学部のコース

新潟青陵大学福祉心理学部のコースは次の3つにわかれているため、それぞれの概要と取得できる資格を表にまとめてみました。

コースの種類概要取得できる資格
社会福祉学科 社会福祉コース社会福祉学の中でも福祉や地域づくりについて深く学ぶことのできるコース・社会福祉士
・精神保健福祉士
・介護福祉士
・認定心理士
社会福祉学科 子ども発達サポートコース社会福祉学の中の児童福祉について学ぶことのできるコース・社会福祉士
・保育士
・認定心理士
臨床心理学科臨床心理について学ぶことのできるコース・公認心理師(卒業後大学院での指定科目の履修または規定の実務経験が必要)
・社会福祉士
・認定心理士

全ての学科・コースで社会福祉学と心理学の両方が学べるのが特徴的だと言えるでしょう。

卒業後の進路

福祉心理学科の卒業後の進路は企業への就職、医療・福祉施設への就職、進学などさまざまですが、2020年は実就職率89.9%、名目就職率100%という高い就職率を誇っています。

社会の中で福祉心理学の知識を活かせる機会に恵まれる可能性が十分にあると言ってよいでしょう。

東京国際大学 人間社会学部 福祉心理学科

東京国際大学 人間社会学部 福祉心理学科でも福祉心理学を学ぶことができます。

人間社会学部では「スポーツ」「福祉」「心理」とそれぞれの分野だけではなく3つの学科にまたがった知識を得ることができるのが特徴的だと言えるでしょう。

福祉心理学部で学ぶことのできる専門分野と進路について説明します。

福祉心理学科の専門分野と卒業後の進路

福祉心理学科で学ぶことのできる2つの専門分野と卒業後の進路を表にまとめてみました。

専門分野の種類概要卒業後の進路
福祉分野福祉課題を発見・解決・予防するための具体的な知識や技術を理論と実践の両面から学習し、人間同士が支えあいながら生きやすい社会を創るための実践力も身につけるのを目標とする・ソーシャルワーカー
・地方公務員
心理分野人間の心と身体の発達、各年代特有の心の悩みや問題、その解決と支援方法、集団や組織におけるリーダーシップやコミュニケーションなどについて、心理学を幅広い観点から学ぶのを目標とする・公務員心理職
・企業カウンセラー
・スクールカウンセラー
・大学院進学

2022年度より公認心理師取得のためのカリキュラムも追加されているので、詳細を知りたい人はホームページで確認してみましょう。

参考:東京国際大学 人間社会学部 福祉心理学科「『公認心理士』カリキュラム」

福祉心理学を仕事で活かすには?

福祉心理学を福祉や介護の現場で活かすには大学で学んだ上で資格取得をするのが1つの方法ですが、おすすめの資格は次の3つです。

公認心理師

公認心理師とは公認心理師法に基づき、保険医療、福祉、教育などの分野において次のような仕事を行うことのできる名称独占資格で、心理職で唯一の国家資格です。

公認心理師は次のような業務を行います。

  • 心理的な支援が必要な人に対する心理状態の観察やその結果の分析
  • 心理的な支援が必要な人に対する相談や助言、指導やその他の援助
  • 心理的な支援が必要な人の関係者に対する相談や助言、指導やその他の援助
  • 心の健康に関する知識の普及を図るための教育と情報提供

2018年度より医療分野においては診療報酬の加算対象が公認心理師に限定されたため、医療の現場でカウンセラーとして働きたい人は公認心理師の取得を目指しましょう。

参考:厚生労働省「公認心理師」

福祉心理士

福祉心理士とは福祉サービスを利用する人のアセスメントや福祉心理相談・支援をする上で専門家としての基礎学力と技能を習得していると日本福祉心理学会が認定した人のことを指します。

大学において基礎科目、心理学関係科目、社会福祉学関係科目の中で所定の単位を取得し、日本福祉心理学会にて申請を行うと取得することができます。

福祉心理学を学び福祉の現場で働きたい人におすすめです。

参考:日本福祉心理学会「福祉心理士とは?」

認定心理士

認定心理士とは、心理学の専門家として仕事をするために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を取得していると公益社団法人日本心理学会が認定した人のことを指します。

大学において心理学の所定の単位を取得し申請を行うことで取得できますが、電子申請も可能となったため手続きが少ししやすくなったと言えるでしょう。

福祉心理学を学び心理学を活かして働きたい人におすすめです。

参考:公益社団法人日本心理学会「認定心理士とは」

宅配クック123は福祉や心理についての新しい考え方を積極的に導入しています

宅配クック123では福祉や心理についての新しい考え方を積極的に導入しています。

例えば認知症サポーター養成講座の積極的な受講、農林水産省や推奨する「スマイルケア食」の基準で作られたムース食の提供などがそれにあたります。

福祉や心理に関する研究は日進月歩で進み、これからの世の中で必要とされる学問だと理解しているからこそ、そこで得られる最新の知識を活用したいと考えているのです。

私たちはこれからも常に学び続ける姿勢を忘れず、新しい取り組みに最新の知識を活かしていきます。

宅配クック123資料請求ページ

まとめ

福祉心理学とは応用心理学の1つの分野と位置付けられ、社会福祉の対象である高齢者、障碍者、社会的養護を受ける児童などに適切な支援をするための心理学だとわかりました。

ぜひ積極的に福祉心理学を学び、仕事の現場で活用してみてください。